そろそろ2020年の看護学校(専門学校)の入試が迫ってきました。
ここで良い春が迎えられるかどうかが決まる…
と思うと、夜も眠れなくなります。
しかし、どうせ眠れないなら、勉強した方がいいよ!
と、自分に言い聞かせて日々過ごしています。
この記事では、そんな受験勉強(筆記試験)について、
アラフォーの私がどんなふうに勉強しているか?を紹介したいと思います。
最後には、私が実際に使ってこれだ!と思った勉強アプリも紹介します。
ぜひ最後までお読みください。

沖縄県内看護学校の令和3年度の入試日程は、以下の通りです。
(一般入試の日程です)
【沖縄看護専門学校】
前期:2020/11/7(土) 後期:2021/1/23(土)
【ぐしかわ看護専門学校】
前期:2020/11/7(土) 後期:2021/1/24(土)
【浦添看護学校】
前期:2020/11/8(日) 後期:2021/2/7(日)
【那覇看護専門学校】
前期:2020/11/14(土) 後期:2021/2/6(土)
【北部看護学校】
前期:2020/11/14(土) 後期:2021/1/30(土)
【各大学】
前期:2021/2/25(木) 後期:2021/3/12(金)
「共通テスト(センター試験)」は2021/1/16・17、2021/1/30・31に実施されます。
名桜大学について、社会人の特別選抜(2020/12/5(土)実施)もあります。
専門学校では、すべての学校で11月の1または2週目の土日が試験日です。
前期の入試は同日になる学校が多いですが、
後期はすべて日程が異なっているので、
後期試験に懸ける方は、すべての学校を受験することが可能です。
とは言っても、前期試験で第一志望校に合格したいですよね。
ちなみに、今回の試験から、「入試」ではなく「入学者選抜」という呼び方に変わっています。
各学校の詳しい情報は、ページ下部に各学校のHPリンクがありますので、
ぜひそちらからも確認してください。

【沖縄看護専門学校】
国語・英語・面接(1次試験通過者のみ)
【ぐしかわ看護専門学校】
国語・英語・数学・面接(1次試験通過者のみ)
【浦添看護学校】
国語・英語・面接(1次試験通過者のみ)
【那覇看護専門学校】
国語・英語・数学・面接(1次試験通過者のみ)
【北部看護学校】
国語・英語・数学・面接(1次試験通過者のみ)
【各大学】
センター試験教科・小論文・面接など

とりあえず出題傾向が知りたくて、
浦添看護学校の過去問を入手しました。
各学校のHP(ページ下部にリンクあります)に、入手方法が記載されています。
直接取りに行くか、代金分の切手を送って郵送で取り寄せるかのどちらかです。
1部1000円ほどで販売されていて、その年の前期・後期で1部となっていました。
浦添看護学校の試験科目は国語と英語です。
国語は古文・漢文はありません。
小説などの長文問題が3つほど設問されていて、
それぞれの問題の中に、漢字や熟語の問題も含まれていました。
英語では、リスニング問題はありません。
発音問題から、熟語や構文の穴埋め、単語、長文読解などが主な内容でした。

ひと通り、解いてみましたが、
いずれも80%ほどの正解率でした。
個人の学力差があるので一概には言えないですが、
アラフォーの私が解いて80点、といえばだいたい想像つくでしょうか??
ただし、私は勉強は好きな方です。
中学での成績は上位、公立ですが県内有数の進学校に入学(その後中退編入はしていますが)、
社会人になってからも、英語学習や簿記検定など
スクールに通わず自主学習ができるくらいの基礎学力はあると思っています。
とはいえ、毎日勉強しているわけでもなく、
現役生に比べたら本を開く時間は雲泥の差。
倍率の高さを考えると、冷や汗です。
看護学校の卒業生に、受験の時のことを聞く機会がありました。
試験内容は特に難しい、という内容のものはなく、
普通に中学高校と勉強していれば解けるレベルだった。
とのことでした。

とにかくこの方法しか私にはできないのですが、
過去問をひたすら、解く、解く、解く。
満点取るまで、何度も解きます。
間違えたところだけ、ググったりアプリ使ったりして調べます。
何度も解くので、問題用紙にはメモ書きなどはしないようにします。
調べて分かったことなんかは、問題用紙のコピーに書き込みます。
とくに英語ですね。
苦手というわけではないですが、国語と比べたらやはり読んで理解するまでに時間がかかる。
しかもここは沖縄で、英語ができる若者はたくさんいるんですよ。
アメリカ人がたくさんいる環境では、
自然と身に付く部分もあって、
5年しか住んでいない私はとても追いつきません。
もう一つの志望校のぐしかわ看護学校の過去問はまだ取り寄せていないので、
そろそろ急いで取り寄せようと思います。
ぐしかわ看護学校の試験科目は3教科で、数学もあるのです。
それこそ、遠ざかっている記憶を取り戻すのに時間がかかりそうです。
社会人になってからの受験勉強は、独学でやるなら
過去問を解きまくるのが、まず間違いない方法ではないかと思います。
時間とお金に余裕があれば、予備校に通うのも方法です。
独学でも、参考書を購入して一から勉強しなおすには、
相当の時間と根気が必要なので、
定期的に受験できるTOEICなどの検定の受験を目指すのではなく、
もうあと数か月、数週間という受験に向けての勉強には向いていないと思います。
過去問を解いて出題傾向が分かれば、
自分の苦手分野がかなりはっきりと分かります。

間違えた問題は何度もやって覚えて、
関連する情報も調べて、記憶に定着させておきます。
同じ問題が出ることは少ないと思いますが、
「間違えやすいから慎重に解かないと」という気持ちになります。
とにかく、今できること、今覚えられることはすべて経験しておいて
これ以上ない自分を作っておくようにしたいと思います。
これを読んでいる皆さんも、一緒に受験勉強頑張りましょう!

最後に、私が使っている勉強アプリを紹介して終わりたいと思います。

英文の読解がめちゃくちゃ簡単になりました。
SVOCなどの構文構造が視覚的で分かりやすく、
熟語も拾ってくれるし、発音も分かる!
Google翻訳と連動して、自然な和訳ができています。
無料版では制限される文字数も、有料版だと3000文字まで一気に解析できます。
カメラで読み込みできるので、教科書まるまる1ページが瞬時に解析できます。
有料版は月300円です。「手入力→1文ずつ解析」の時間を考えると、
「撮影→全部解析」に月300円はめちゃくちゃ安いです。
過去問の長文読解に使いましたが、
ニュースなどの英文記事や、英文小説などを解析しながら読むのも面白そうです。


ほとんどの単語の発音が、発音記号と音声再生で分かりやすくなっています。
「下線部の発音と違う単語を選びなさい」みたいな問題をよく間違えていたので、
発音記号まではっきり表示されるこのアプリは重宝しています。
無料です。


こちらは高校で出てくる英語を勉強したくてダウンロードしました。
そしたら、解説がめちゃくちゃ分かりやすくて驚きました!
こちらも無料です。


熟語も苦手分野だと分かって、ダウンロードしてみました。
初級・中級・上級のレベル別に、30個ずつ熟語を覚えて、
英→和、和→英のテストをすることができます。
もちろん例文もあって、
例文中の単語をタップすると辞書ウインドウも開くのでとっても便利です。
「gold bar」(金の延べ棒)が出てきたときはちょっと驚きましたが、
クスっとしながら心の中で「日常にあったらすげーだろ」と思いながら
楽しく勉強できます。
今のところ、英熟語に特化した無料アプリで使えるものはこれだけだと思います。
海老?と思ったのですが、その謎は無視して四字熟語がひたすらテストできるアプリです。
ランダムに穴埋め問題が出てきて、正解すると2文字、3文字と空白が増えていきます。
最終的に、全部空白になった問題を解くことができたら、
その四字熟語はクリアです。そして徐々にレベルアップした問題が出されていきます。
間違えるとその四字熟語は1文字空白からやり直しです。
これやり切ったら、本当に四字熟語に強くなれると思います。
読み書きだけでなく、対義語・類義語・同音・同意・誤字訂正など、
試験に出やすい形式で漢字が学べます。
ただ、アプリだからなのか?2級の問題でも簡単に解けるものが多くて、
ホンモノの漢検受けてみようかな、という気になりました。少し。
問題を解くのに制限時間がないので、
すきま時間にちょこちょこ解ける感じです。

浦添看護学校
那覇看護専門学校
ぐしかわ看護専門学校
名桜大学 看護学科
北部看護学校
沖縄県立看護大学
琉球大学 医学部
沖縄看護専門学校
ここで良い春が迎えられるかどうかが決まる…
と思うと、夜も眠れなくなります。
しかし、どうせ眠れないなら、勉強した方がいいよ!
と、自分に言い聞かせて日々過ごしています。
この記事では、そんな受験勉強(筆記試験)について、
アラフォーの私がどんなふうに勉強しているか?を紹介したいと思います。
最後には、私が実際に使ってこれだ!と思った勉強アプリも紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
看護学校の入学試験はいつ?

沖縄県内看護学校の令和3年度の入試日程は、以下の通りです。
(一般入試の日程です)
【沖縄看護専門学校】
前期:2020/11/7(土) 後期:2021/1/23(土)
【ぐしかわ看護専門学校】
前期:2020/11/7(土) 後期:2021/1/24(土)
【浦添看護学校】
前期:2020/11/8(日) 後期:2021/2/7(日)
【那覇看護専門学校】
前期:2020/11/14(土) 後期:2021/2/6(土)
【北部看護学校】
前期:2020/11/14(土) 後期:2021/1/30(土)
【各大学】
前期:2021/2/25(木) 後期:2021/3/12(金)
「共通テスト(センター試験)」は2021/1/16・17、2021/1/30・31に実施されます。
名桜大学について、社会人の特別選抜(2020/12/5(土)実施)もあります。
専門学校では、すべての学校で11月の1または2週目の土日が試験日です。
前期の入試は同日になる学校が多いですが、
後期はすべて日程が異なっているので、
後期試験に懸ける方は、すべての学校を受験することが可能です。
とは言っても、前期試験で第一志望校に合格したいですよね。
ちなみに、今回の試験から、「入試」ではなく「入学者選抜」という呼び方に変わっています。
各学校の詳しい情報は、ページ下部に各学校のHPリンクがありますので、
ぜひそちらからも確認してください。
看護学校の入学試験の内容は?

【沖縄看護専門学校】
国語・英語・面接(1次試験通過者のみ)
【ぐしかわ看護専門学校】
国語・英語・数学・面接(1次試験通過者のみ)
【浦添看護学校】
国語・英語・面接(1次試験通過者のみ)
【那覇看護専門学校】
国語・英語・数学・面接(1次試験通過者のみ)
【北部看護学校】
国語・英語・数学・面接(1次試験通過者のみ)
【各大学】
センター試験教科・小論文・面接など
看護学校の入学試験の過去問を入手しよう!

とりあえず出題傾向が知りたくて、
浦添看護学校の過去問を入手しました。
各学校のHP(ページ下部にリンクあります)に、入手方法が記載されています。
直接取りに行くか、代金分の切手を送って郵送で取り寄せるかのどちらかです。
1部1000円ほどで販売されていて、その年の前期・後期で1部となっていました。
浦添看護学校の試験科目は国語と英語です。
国語は古文・漢文はありません。
小説などの長文問題が3つほど設問されていて、
それぞれの問題の中に、漢字や熟語の問題も含まれていました。
英語では、リスニング問題はありません。
発音問題から、熟語や構文の穴埋め、単語、長文読解などが主な内容でした。
看護学校の入学試験の難易度は?

ひと通り、解いてみましたが、
いずれも80%ほどの正解率でした。
個人の学力差があるので一概には言えないですが、
アラフォーの私が解いて80点、といえばだいたい想像つくでしょうか??
ただし、私は勉強は好きな方です。
中学での成績は上位、公立ですが県内有数の進学校に入学(その後中退編入はしていますが)、
社会人になってからも、英語学習や簿記検定など
スクールに通わず自主学習ができるくらいの基礎学力はあると思っています。
とはいえ、毎日勉強しているわけでもなく、
現役生に比べたら本を開く時間は雲泥の差。
倍率の高さを考えると、冷や汗です。
看護学校の卒業生に、受験の時のことを聞く機会がありました。
試験内容は特に難しい、という内容のものはなく、
普通に中学高校と勉強していれば解けるレベルだった。
とのことでした。
出題傾向を知って受験勉強しよう!

とにかくこの方法しか私にはできないのですが、
過去問をひたすら、解く、解く、解く。
満点取るまで、何度も解きます。
間違えたところだけ、ググったりアプリ使ったりして調べます。
何度も解くので、問題用紙にはメモ書きなどはしないようにします。
調べて分かったことなんかは、問題用紙のコピーに書き込みます。
とくに英語ですね。
苦手というわけではないですが、国語と比べたらやはり読んで理解するまでに時間がかかる。
しかもここは沖縄で、英語ができる若者はたくさんいるんですよ。
アメリカ人がたくさんいる環境では、
自然と身に付く部分もあって、
5年しか住んでいない私はとても追いつきません。
もう一つの志望校のぐしかわ看護学校の過去問はまだ取り寄せていないので、
そろそろ急いで取り寄せようと思います。
ぐしかわ看護学校の試験科目は3教科で、数学もあるのです。
それこそ、遠ざかっている記憶を取り戻すのに時間がかかりそうです。
社会人になってからの受験勉強は、独学でやるなら
過去問を解きまくるのが、まず間違いない方法ではないかと思います。
時間とお金に余裕があれば、予備校に通うのも方法です。
独学でも、参考書を購入して一から勉強しなおすには、
相当の時間と根気が必要なので、
定期的に受験できるTOEICなどの検定の受験を目指すのではなく、
もうあと数か月、数週間という受験に向けての勉強には向いていないと思います。
過去問を解いて出題傾向が分かれば、
自分の苦手分野がかなりはっきりと分かります。

間違えた問題は何度もやって覚えて、
関連する情報も調べて、記憶に定着させておきます。
同じ問題が出ることは少ないと思いますが、
「間違えやすいから慎重に解かないと」という気持ちになります。
とにかく、今できること、今覚えられることはすべて経験しておいて
これ以上ない自分を作っておくようにしたいと思います。
これを読んでいる皆さんも、一緒に受験勉強頑張りましょう!
受験勉強で使っているアプリ

最後に、私が使っている勉強アプリを紹介して終わりたいと思います。
英語
「イルカ先生」

英文の読解がめちゃくちゃ簡単になりました。
SVOCなどの構文構造が視覚的で分かりやすく、
熟語も拾ってくれるし、発音も分かる!
Google翻訳と連動して、自然な和訳ができています。
無料版では制限される文字数も、有料版だと3000文字まで一気に解析できます。
カメラで読み込みできるので、教科書まるまる1ページが瞬時に解析できます。
有料版は月300円です。「手入力→1文ずつ解析」の時間を考えると、
「撮影→全部解析」に月300円はめちゃくちゃ安いです。
過去問の長文読解に使いましたが、
ニュースなどの英文記事や、英文小説などを解析しながら読むのも面白そうです。
「発音辞書」


ほとんどの単語の発音が、発音記号と音声再生で分かりやすくなっています。
「下線部の発音と違う単語を選びなさい」みたいな問題をよく間違えていたので、
発音記号まではっきり表示されるこのアプリは重宝しています。
無料です。
「大学入試対策問題集 英文法」


こちらは高校で出てくる英語を勉強したくてダウンロードしました。
そしたら、解説がめちゃくちゃ分かりやすくて驚きました!
こちらも無料です。
「日常英熟語」


熟語も苦手分野だと分かって、ダウンロードしてみました。
初級・中級・上級のレベル別に、30個ずつ熟語を覚えて、
英→和、和→英のテストをすることができます。
もちろん例文もあって、
例文中の単語をタップすると辞書ウインドウも開くのでとっても便利です。
「gold bar」(金の延べ棒)が出てきたときはちょっと驚きましたが、
クスっとしながら心の中で「日常にあったらすげーだろ」と思いながら
楽しく勉強できます。
今のところ、英熟語に特化した無料アプリで使えるものはこれだけだと思います。
国語
「四字熟語スピード暗記【エビ四】」

ランダムに穴埋め問題が出てきて、正解すると2文字、3文字と空白が増えていきます。
最終的に、全部空白になった問題を解くことができたら、
その四字熟語はクリアです。そして徐々にレベルアップした問題が出されていきます。
間違えるとその四字熟語は1文字空白からやり直しです。
これやり切ったら、本当に四字熟語に強くなれると思います。
「実践漢検 問題集」

試験に出やすい形式で漢字が学べます。
ただ、アプリだからなのか?2級の問題でも簡単に解けるものが多くて、
ホンモノの漢検受けてみようかな、という気になりました。少し。
問題を解くのに制限時間がないので、
すきま時間にちょこちょこ解ける感じです。


浦添看護学校
那覇看護専門学校
ぐしかわ看護専門学校
名桜大学 看護学科
北部看護学校
沖縄県立看護大学
琉球大学 医学部
沖縄看護専門学校