1188563_s

看護学校の中退率は?

看護学校をいろいろ調べていると、国家試験合格率や就職率などが大きくアピールされています。

もちろん、看護師を目指すからには、

国家試験に合格し、就職しなければならないので、

学校選びで合格や就職の可能性が変わるなら、真剣に選ばなければなりません。



しかし、少々ひねくれたオトナは、

PR広告に対して素直に「すごーい!」と思う純粋さがありません。



「※ただし、〇〇の場合は△△できません。」みたいな、

小さな字で書いてある注意書きの方に目が行ったりするのです。



そこで、今回は、看護学校の入学前にもかかわらず、

中退率と中退してしまう理由について、調べました。

もし、中退したくなったらどう対処したらいいか?についての

私自身の見解も述べています。








看護学校の中退率は?

退学率

3年制の看護専門学校において、

2019年度の中退率は、全国平均で約14%、沖縄県では約4%となっています。

この数値は、卒業者が入学した時の入学者数を元に算出した数値です。

ふつう、中退率を計算する時は、

その年の全学年の在籍者(4月時点の)から、何人中退したか?という計算をします。

しかし、その計算方法だと、自分が入学した想定で中退率を聞いても

いまいちピンときませんでした。

そのため、同期の入学者が卒業するまでに何人中退したか?という

生徒視点で、あらためて計算をしました。



30人のクラスだったら、

全国では4人、沖縄県では1人が、卒業までに中退していることになります。

ただし、これは平均的な数値なので、

学校によっては中退者の少ない学校もあれば、

もっとたくさんの人が中退している学校もあります。



沖縄の看護学校の入学倍率は全国平均よりも高く、競争がはげしいので、

そのなかを勝ち抜いてきた生徒たちの気持ちの強さが、

この中退率の低さに表れているのかもしれません。





沖縄県内の看護学校退学率

沖縄県内の各看護学校(大学も含む)の中退率も調べてみました。



私が希望している、ぐしかわ看護専門学校と浦添看護学校は、

沖縄県内では高めの中退率となっていました。

那覇看護専門学校は、なぜか入学時よりも卒業生の数が増えています。

なぜなんだろう?

休学していた人が復学したか、編入制度でもあったのでしょうか?

名桜大学の看護学科については、入学時生徒数の中に、

3年次に短大などから編入してきた人数も加えています。

沖縄看護専門学校や、その他の看護学校については、

公表されている数値が見つけられず、計算できませんでした。





看護学校を辞めたい理由①実習が辛い

看護学校を辞めたいと思う理由のひとつに、

「実習がツラい」という理由があります。

看護学校での実習は、実際の病院や施設で、実際の患者さんに、実際に看護をして学びます。

患者さんだけでなく、指導してもらう看護師や、他の看護師、医療スタッフとの関わりの中で、

教科書で学んだことを実践していくのです。



この実習がなかなかのハードスケジュールで、

実習だけでなく、その実習記録を作ったり、事前準備や調べものなどで、

睡眠時間を確保するのが精いっぱいになるそうです。



ということは、

このハードな実習よりも、看護師になる価値の方が低かったため、

中退するという判断に至ったのでしょう。



対処法:対実習メンタルコントロール

看護師という職業に対する価値観をもっと高めておく。

(例)
「看護師は医者よりも高尚な神的存在である」

「実習さえ乗り切れば、あの神のような看護師になれるのだ」


実習に対する価値観をよりハードなものと比べておく

(例)
「10日間のハードな実習と、借金10億とどっちがいい?」

「10日間、睡眠無しでも平気です!!」



専門学校の先生のためのhyper-QUガイド 退学予防とキャリアサポートに活かす“学生生活アンケ [ 河村茂雄 ]
専門学校の先生のためのhyper-QUガイド 退学予防とキャリアサポートに活かす“学生生活アンケ [ 河村茂雄 ]






看護学校を辞めたい理由②人間関係が辛い

看護学校での人間関係は、クラスメイトとの関係、先生との関係、のふたつの関係です。

クラスメイトの多くは、女性が占めています。

看護学校に限らず女同士というものは、派閥になりやすく、

その場にいない人のうわさ話や愚痴で盛り上がりやすいです。

また、事実の解釈がおおげさになったり、誇張した表現で話を進めることも多々あります。



教師という職業は、他の多くの職業と違い、

相手に喜んでもらいたい、というサービス精神が起こりにくい職業だと思います。

頑固だったり、こだわりが強かったり、横柄だったり。。。



こういった、生徒同士や先生との間で起きる人間関係のトラブルが原因で、

学校を辞めたいと思ってしまう人たちが、多くいます。



対処法:人間関係トラブル回避の6つの方法

トラブルが起きてしまったら、前述の対実習メンタルコントロールと同じ方法で、

自分自身をコントロールするのが善策だと思います。

他人を変えることはできなくても、自分を変えることは自分次第でどうとでもなります。

しかし、ここはトラブルが起きないように事前に対処しておきたいところです。

それには、

①うわさ話は、ごく少人数のその場だけのものにする。決して他人に広めない。
②愚痴話は、聞き役に徹する。
③適度に群れる。
④クラスメイトを手伝う、助ける。
⑤いいタイミングで先生を頼りにする。
⑥先生は強者、私は弱者の前提。



新 コーチングが人を活かす
鈴木 義幸
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2020-06-26





看護学校を辞めたい理由③勉強についていけない

あらゆる知識と技術を詰め込んで、国家試験に合格しなければ

看護師にはなれません。

そのため、看護学校での勉強量は膨大です。

授業だけでなく、さまざまな課題やテスト、実習でとても忙しい毎日です。

その勉強に、「ついていけない」「周りより遅れている」と感じて

看護学校を辞めてしまう人がいます。



怪我人や病人を看護するにあたって、

専門的な知識や技術が必要なことは当然のことです。

その勉強についていけない理由が、「勉強が嫌い」「勉強したくない」のであれば、

学校を辞める、つまり看護師をあきらめてもらっていいと思います。

そもそも、なぜ看護師になりたかったのか、というところから見直してほしいです。



「勉強したい」のに「ついていけない」と自信を無くしてしまった場合は、

なんとか対処して、克服すべき問題です。



対処法:勉強の仕方を見直す

厳しい入学試験をパスしてきたからには、基礎学力はあるはずです。

(推薦選抜でなければ)

①自主学習のための時間管理をする。
②予習と復習をする。
③自分に合ったノートの取り方を工夫する。
④試験前や実習中のアルバイトは控える。
⑤先生に頼る。


時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」
ジョン・ゼラツキー
ダイヤモンド社
2019-06-20

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
グレッグ・マキューン
かんき出版
2014-12-12

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
メンタリストDaiGo
学研プラス
2019-03-05





看護学校を辞めたい理由④そもそも希望進路じゃなかった



看護学校に入学したものの、

じっさいに勉強してみると、思っていたものとは全然違った、とか

親など周りに勧められて入学した、志望校の滑り止め入試で入学した、

経済的安定だけを求めていた、など

はじめから看護師や看護師になるための勉強がしたくて受験したわけではない人たちが、

何かほかの道を見つけて中退する場合があります。



対処法:いつでも自分のやりたいことをやればいい

最終的に自分の人生の舵を取るのは自分です。

進路変更をするのも自由です。

変更しないのも自由です。


死ぬまでにしたい10のこと(吹替版)
デボラ・ハリー
2019-03-01

フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)
サリー・フィールド
2013-11-26




社会人が看護学校を辞めたその後は?

ここまで、看護学校の中退率と、中退する理由について述べてきました。

私はアラフォーで看護学校を目指しているのですが、

じっさいに入学した後、もし、もしも、学校を辞めたくなったら、

退学後の人生はどのようなものになるのでしょうか??


パターン①:結婚・妊娠・出産

私も女性の端くれなので、可能性はあります。人生の幸せを決めるのは自分です。

しかし、それと同時に離婚する可能性だって出てきます。

ここはやはり、資格だけでも取っておいた方がよいか、はて。



パターン②:再就職

仕事辞めて、学校辞めて、うちに来るの?なんでかね?

など、面接での痛い質問に耐えられるハートがあれば、無事に採用されるかもしれません。

辞めるときには、再就職先にも堂々と答えられる理由を、考えておかなければ。

もしくは、以前の仕事関係を利用して就職先を見つけておくか。


パターン③:派遣、アルバイト

とりあえず、手堅い方法でしょう。

学んだことを少しでも活かせるような、医療関係や福祉関係なら、

上手くいけば強みとしてアピールもできるかもしれません。



パターン④:やっぱり看護師がいいかも!

もし、医療関係や福祉関係で働くことができたら、

いずれまた「もう一度目指そう」と思うかもしれません。

その時には、前回の反省点を踏まえた学生生活が送れるでしょう。


社会人が看護学校を辞めないために

アラフォー社会人が、もし看護学校に入学したのに辞めたくなったしまったら、

という妄想で、ここまで来ました。



看護学校を辞めたくなる理由については、いろいろ調べてみた中で、

「死にたいくらい」という言葉もいくつか見つかっています。

ほんとうにそれくらい辛いことがあるのかもしれません。



もし、その辛さを乗り越えることができたのなら、

本当の死に直面している患者さんの看護ができる、一人前の看護師になれるのかもしれません。

だったら、そんな辛さを経験しておいてもいいのかも、と感じました。







浦添看護学校
 

那覇看護専門学校
 

ぐしかわ看護専門学校
 

名桜大学 看護学科
 

北部看護学校
 

沖縄県立看護大学
 

琉球大学 医学部
 

沖縄看護専門学校