829718_s




看護学校に入学するために必要な書類


看護学校の入学案内パンフレットや募集要項が手に入いり、

試験日程や出願期間などスケジュールを確認したら、

次にすることは、「出願に必要な書類を準備する」ことです。

多くの学校では、出願するときに次の5つの書類が必要です。

  • 入学願書
  • 調査書または公文書
  • 卒業証明書
  • 受験票
  • 検定料領収書

私がパンフレットを取り寄せた浦添看護学校とぐしかわ看護専門学校は、

どちらもパンフレットと一緒に、募集要項と入学願書や受験票などが同封されていました。

最近では、各学校のホームページからPDFダウンロードができる場合もあります。

それぞれの書類について、くわしく解説します。













看護学校出願書類①【入学願書】



看護学校を受験するためのいちばん重要な書類が、入学願書です。

これを提出することによって、

「私は、あなたの学校を受験したいです」

という意思を伝え、受験を申し込むことができます。



入学願書を手に入れる方法は、

多くの場合が、各学校のホームページで募集要項などの資料請求をすると入手できます。

また、入試説明会やオープンキャンパスなどでもらえる場合もあります。

複数の学校の願書がほしい時は、進学情報サイトや進学情報誌から一括請求すると便利です。

また、書店で販売している場合もあるようです。



入学願書は、それぞれの学校で決まったフォーマットがあり、

名前、住所、生年月日、連絡先などの基本情報や、

学歴、職歴を記入する欄があります。

アラフォーが受験するなら、記憶をうんとさかのぼっていかなければなりません。

履歴書なんかでも書いたことがありますが、

〇年〇月卒業・入社っていう、年月を思い出したり計算したりするところが

いちばんややこしくて、メンドクサイです。



他にも、最重要?なんでしょうか、志望動機や趣味特技を記入する欄もあります。

最重要というか、ここがいちばん苦戦するところなんだと思います。

志望動機なんてとくに、夢をもって受験する人ばかりではないと思うので。

家から通学できるからとか、学費がいちばん安いからとか、就職率が高いからとか、

我が大事な志望理由を、明け透けに書いてよいものか、ひたすら悩む箇所です。



趣味や特技も、どうして書かなければならないのか、不思議です。

趣味や特技のせいで受験に落っこちた!とか、選ばれた!なんて、不条理すぎます。

もちろん、人に自慢できる趣味特技があれば、極太マジックで書いてください。

なければ当たり障りなく、読書や料理、映画鑑賞のような、

いつでも誰でもできるものを書くと良いでしょう。



入学願書の書き方などについては、あらためて記事に書こうと思います。





看護学校出願書類②-1【調査書】



チョウサショって、なんでしょうか。

進学や就職の場合における調査書(ちょうさしょ)とは、在学生や卒業生の学習活動や学校生活について教員が記載した文書のことで、進学就職先の選考資料のひとつである。俗に内申書(ないしんしょ)とも呼ばれる。


内申書。

懐かしい響きです。



調査書に書かれる内容は、高校の成績や出席状況、学習態度や生活態度となっています。

ところが、2021年度の入試から調査書の様式が変わります。

調査書内の「指導上参考となる諸事項」という項目の、

  1. 学習の特徴
  2. 行動の特徴、特技
  3. 部活動、ボランティア活動、留学・海外経験など
  4. 取得資格、検定など
  5. 表彰顕彰の記録
  6. その他
上記6項目を書く欄が変わります。

これまでも上記項目を書く欄はありましたが、一つの枠に2項目が記載できる形でした。

ところが、2021年度からは一つの項目に一つの枠が与えられたのです。

つまり、それぞれの項目で何らかの活動をしていないと、空欄が目立ってしまうのです。



新しい調査書
新調査書

「指導上・・・」の部分の拡大
新調査書 指導上参考となる諸事項





しかし、これは2020年度に高校を卒業する人から実施されるため、

それ以前に卒業している人は対象とならないようです。

今年から高校の先生も大変そうだな。。。

さらに、2022年度以降の入試からは、調査書は電子化される予定とのことです。



また、もうとっくの昔に高校を卒業しているアラフォー受験生の

高校時代の成績や単位などの情報は卒業後20年、指導記録については卒業後5年で、

調査書に書かなくてもいいよ、と文部科学省がおっしゃっております。



調査書の入手方法は、

出身高校の校長に発行してもらわないといけませんので、

懐かしの学校へ連絡を取って、依頼してください。

高校へ直接行って依頼する方法と、郵送で依頼する方法があります。

沖縄に移住した私は、郵送一択です。



ここで問題発生です。

私の出身高校が、廃校になっています。

いや、私のように廃校になっている学校の他にも、合併しているとか、被災しているとか、

どうやって調査書入手すんねーん!というアラフォーは多いと思います。

調査書が発行できない時は、

調査書に代わる「卒業証明書」や「単位取得証明書」などの提出を求められるようです。



だから誰に発行してもらうねーん!



結局、私の場合は出身高校がグループ校だったので、

まだ運営している学校にメールで問い合わせました。

そうでなければ、高校があった市町村の役所か、教育委員会へ連絡とってみるのが良いと思います。




看護学校出願書類②-2【調査書が無い場合の「公文書」】

私が受験を考えている看護学校のひとつ、ぐしかわ看護専門学校の募集要項には、

「調査書が発行できない場合は、調査書が発行できない旨の公文書を提出してください」

とあります。

ひとまず、出身高校のグループ校にメールで問い合わせたところ、


『卒業されて19年経ってますww

指導要録等は5年で破棄することになっており、

成績に関する書類が発行できません。

その代わりに①卒業証明書、②調査書発行不可証明書 が発行できます。』


という内容の返答が来ました。

おそらく、②の調査書発行不可証明書が「調査書が発行できない旨の公文書」ってことに

なるのでしょう。



発行してもらう方法は、郵送または直接学校に取りに行くか、です。

もちろん私は郵送です。



看護学校出願書類③【卒業証明書】



卒業証明書は、先にも書いた通り、

卒業した学校で発行してもらうことができます。

卒業証明書、と聞いて思い浮かんだのは、卒業式の時にもらった賞状みたいなやつでした。

しかし、進学先の学校が賞状を欲しがるのか?と疑問に思って調べたところ、

やはり、卒業式でもらう「卒業証書」と「卒業証明書」は別物でした。



卒業証書は、生徒の「卒業したこと」を認めるもので、

卒業証明書は、生徒に「卒業証書を授与したこと」を証明するもの、なのです。



学校に直接取りに行くか、郵送で対応してくれます。





看護学校出願書類④【受験票】


受験票とは、受験者が受験の資格があることを証明するもので、

受験番号や、本人の名前と顔写真が記載されることで、本人確認ができるようになっています。



受験票の入手方法は、

募集要項を入手した時に、一緒に同封されています。

それに住所やなまえを記入して、入学願書と一緒に提出します。

入学願書を提出した後に、各受験者に受験番号が割り振られ、自宅まで返送されます。


私の場合は、募集要項や入学願書と一緒に同封されていました。

何気に裏面を見てみると、「試験日の諸注意」が書かれていました。


IMG_5670



  • 試験では机の上に置き、面接では携帯してください。
  • 試験開始後15分過ぎたら入室できません。
  • 筆記試験の記入は必ずHB鉛筆を使ってください。シャーペン不可。
  • 受験番号、氏名、マークシートの記入ミスは、採点無効になります。
  • 昼食は持参してください。


などなど。

けっこう重要なことがたくさん書いてあって、

この受験票の裏面以外のどこにも書いていないことばかり。

読んでてよかった。







看護学校出願書類⑤【検定料領収書】


検定料領収書は、

受験料を事前に指定銀行口座に振り込み、領収印を押してもらうものです。

試験を受けるためのお金を払いました、という証明になるので、

入学願書と一緒に提出しなければなりません。



私の場合は、募集要項と一緒に振込用紙が同封されていて、

専用の台紙に領収書を貼って、願書と一緒に提出することになっていました。

もう1校は、振込用紙と受験票が切り取り線でつながっていて、

お金を払った後に、領収印を受験票にも押してもらえるようになっていました。

この受験票は、入学願書と一緒に提出するものなので、

これ一枚で受験票も領収書も兼ねていることになるんですね。エコを感じます。





看護学校出願書類を提出するときの注意点


これらがそろえば、出願することができます。

書類の準備から提出するまでの注意点は、以下です。

  • 書類への記入は、ボールペンを使うこと。フリクションペンは使えません。
  • 記入漏れがないようにすること。
  • 訂正するときは各学校の指示に従うこと。(二重線や訂正印など)
  • 卒業証明書など、高校に発行してもらう書類は1週間ほど余裕をもって依頼すること。
  • 各書類は、願書提出日から3か月以内に発行してもらうこと
  • 押印は、シヤチハタ不可です。(ゴム印はインクが劣化するため)





看護学校の出願期間までに余裕をもって準備しよう


準備する書類は、提出する日から3か月前以内に発行してもらわなければならないので、

出願期間の3か月前から、準備しておくと良いでしょう。

その間に、分からないことがあれば各学校に問い合わせることもできます。

ギリギリになって、書類が間に合わないとか、銀行に行ける日がないなどの

トラブルが起きないように気を付けるようにしましょう。



浦添看護学校
 

那覇看護専門学校
 

ぐしかわ看護専門学校
 

名桜大学 看護学科
 

北部看護学校
 

沖縄県立看護大学
 

琉球大学 医学部
 

沖縄看護専門学校