


看護学校の入学案内パンフレット
看護学校を選ぶとき、まわりの評判や学費、立地条件などえらび方はいろいろですが、
参考にしたい資料のひとつに、入学案内パンフレットがあります。
入学案内のパンフレットは、学校のホームページや電話での資料請求が簡単にできます。
いくつかの学校で迷っているなら、ぜひすべての学校のパンフレットを入手してください。
私は、ぐしかわ看護専門学校と浦添看護学校の2校で迷っているので、2校とも入手しました!
目次
看護学校のパンフレットの入手の仕方
看護学校のパンフレットを入手するにはいくつかの方法があります。
- 学校のホームページから資料請求する
- 学校に直接電話をして資料請求する
- 一括資料請求を利用する
- 直接学校に取りに行く
学校のホームページから入手する
時間帯などを気にせずに資料請求できる方法が、学校ホームページから請求する方法です。
仕事が終わった夜にしか時間がない方や、
通勤などの電車での移動中や、職場でまわりの人が気になる時など、
電話できない状況だったら、ネットを使うのがいちばん!
私もホームページからポチっと資料請求しました。
参考までに、いくつかの看護学校(沖縄県内)の資料請求方法を説明します。
◆ぐしかわ看護専門学校の場合
トップページの右上の「資料請求・お問い合わせ」をクリック
↓
「資料請求」にチェック✔を入れて、送り先情報を入力し、「送信」ボタンをポチ。
◆琉球大学の場合
トップページ上部の「入学案内」カテゴリーの中の、「募集要項・選抜要項・大学案内」をクリック
↓
大学案内や、各学部の募集要項がPDF版で閲覧できるようになっています。
紙媒体での大学案内もこのページから入手できます。
「テレメール」または「モバっちょ」をクリックして、各サイトに進んでください。
学校に直接電話をして資料請求する
パソコン操作がめんどうな時や、資料請求以外にも分からないことがあって質問したい時などは、
学校の担当窓口に直接電話をする方がよいでしょう。
電話番号は、各学校のホームページに記載されています。
大学など規模のおおきい学校では、問い合わせる内容によって担当課が変わるので、
事前に調べてから電話をかけるようにしましょう。
ただし、「確認しますので少々お待ちください」や「担当に変わりますので少々お待ちください」など、
望まぬ待ち時間が発生する可能性があるので、時間によゆうがあるときに電話するようにしましょう。
私はこのムダな時間と電話代をかけたくなかったので、ネットで資料請求しました。
一括資料請求を利用する
なんだかんだ、この方法がいちばん楽かもしれません。
いくつもの学校のパンフレットをまとめて送ってもらえるので、
各学校のホームページに行ってポチポチしたり、
「少々お待ちください」と言われて、「少々じゃないじゃん」とイライラすることもありません。
以下に、資料請求ができるサイトをいくつか紹介します。
資料請求をしなくても、視野を広げるために覗いてみる価値ありますよ。
社会人&学生のための大学・大学院、通信大学・大学院検索サイトです。
琉球大学や名桜大学など沖縄の大学もありましたよ。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
大学・短期大学・専門学校の進学情報サイトの社会人を募集している学校特集です。
なりたい職業や取りたい資格などで検索できます。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
大学・専門学校の一括資料請求やオープンキャンパス参加申し込みもできるサイトです。
沖縄の学校は残念ながら掲載されていませんでしたが、資料請求までの作業がいちばん簡単です!
▼ ▼ ▼ ▼ ▼

直接学校に取りに行く
もし、行きたい学校が近い場所にあるなら、直接取りに行くのも一つの方法でしょう。
将来通学する通路が確認できたり、在校生の雰囲気を感じたり、
車で通学するなら駐車場の場所や、近くのコンビニなど、
じっさいに行ってみることでしか分からないことがたくさんあります。
窓口の対応時間などを確認してから行くようにしましょう。
看護学校のパンフレット資料請求にかかる費用
ほとんどの学校は、無料でパンフレットを手に入れることができます。
しかし、中には送料や手数料が必要な学校もありますので、
事前に確認してから請求するようにしましょう。
といっても、200~300円程度です。
事務のおねえさんたちは、こうやって地道にお給料を稼いでいるんですね、きっと。
看護学校のパンフレットに掲載されていること
各学校のパンフレットに掲載されている内容は、だいたいの学校が
- 学校長のあいさつ
- 教育理念や目標
- 取得可能な資格
- 資格取得率や就職率
- 就職先例
- カリキュラム
- 生徒の声
- 卒業生の声
- 学校設備紹介
- 募集要項
- 入試スケジュール
- 学費
- 奨学金
- 入学願書や推薦書、受験票など
上記の内容を掲載しています。
看護学校のパンフレットで見るべきポイント
看護学校のパンフレットには様々な情報が掲載されていますが、
とくに見るべきポイントは、「入試スケジュール」です。
出願に必要な書類、受験料をいつまでに収めて、いつが入試で、いつ合格発表なのか?を
必ず確認して、手帳に書き込んでおいてください!!
私みたいなのんびり屋さんや、なんとかなるさ~の沖縄県民は、とくに!
えーっと、、、なになに、
ぐしかわ看護専門学校の入試は2020年11月7日、
浦添看護学校の入試は2020年11月8日。
えっ!?2日続いてるやん!?連チャン!?まじか!!!
たった今、入試スケジュールを確認した私のこのような衝撃を、
もしこのブログを書いていなくて、もっと後から知ったなら、もっと冷や汗かいていたろうな。
ちなみに、願書出願期間は
ぐしかわ看護専門学校は2020年10月5日~10月30日、
浦添看護学校は2020年10月12日~10月23日、ということです。
ここから逆算して、入試対策や必要書類の準備の計画を立てていこうと思います。
みなさんも、入試スケジュールの確認を怠らないように気をつけてください。
決して年間行事や生徒の声の、楽しそうな雰囲気に惑わされないように。。。
看護学校のパンフレットを見るときの注意点
先にも書いたように、看護学校のパンフレットには年間行事の、
とくに文化祭とか体育祭のようなイベントが、写真付きでとっても楽しそうに書かれていたり、
在校生や卒業生の声には、必ずと言っていいほど
「仲間ができて良かった」「この学校にしてよかった」「先生に感謝」
のような内容が、お決まりのパターンかのように書かれていたりします。
大学や専門学校は、利益を目的とする民間企業とはちがいますが、
それでも学校を運営するためには学生を集めなければならない、という使命があります。
そのため、パンフレットには学生を集めるための学校の長所ばかりが掲載されています。
しかし、どんな学校にも短所だってあると思います。
看護学校の生活がどんなに大変か、というウワサは私も聞いたことがありますので。
ついて行けなくて途中でリタイアしてしまったり、実習先での厳しい指導、ハードな課題やテストの数々。。。
それらはもちろんパンフレットには載っていません。
なので、パンフレットを見て、よい学校・楽しく過ごせる学校なんかを探すのはやめましょう。
見つかりません。
看護学校のパンフレットを手に入れたらスケジュール管理をしよう
看護学校のパンフレットを手に入れたら、かならず入試スケジュールを確認してください。
必要書類や、出願期間、試験日、試験内容、試験の時間割、合格発表日など。
出願に必要な書類の中には、入手する間に時間がかかるものもあります。
また、試験が前期と後期で2回実施される学校もあります。
社会人であれば数学や国語などの試験勉強は早めに計画的に行いたいものです。
アラフォーなら、なおさら脳みその限界が限られています。
私の場合、10月の出願期間まであと3か月、11月の試験まで3か月半ほどしかありません。
もうのんびりしている場合じゃあ、ないな!!!
沖縄県内の看護学校のパンフレットは下記リンクから手に入ります。
浦添看護学校
那覇看護専門学校
ぐしかわ看護専門学校
名桜大学 看護学科
北部看護学校
沖縄県立看護大学
琉球大学 医学部
沖縄看護専門学校