1592450_s

沖縄県民限定!マンゴーはもらうもの!

沖縄に移住して5年が過ぎました。

ご近所さんともうまく付き合えて、知り合いも増えました。

すると、いろんなおすそわけをいただけるようになるのです。

中でも嬉しいのが、本土では高級品として扱われるマンゴー。

ある人は「沖縄でマンゴーは買わないよー。マンゴーはもらうもの!」と。

ほんとうにその通りです。



看護師への道のりはひと休みして、

今回は沖縄のマンゴーについて紹介したいと思います。








沖縄のマンゴーは日本一の生産量

マンゴーの産地

沖縄県のマンゴーは、日本一の生産量を誇ります。

県内でもパイナップル、シークワーサーに次いで3番目に多く、

年間で2,000トン以上ものマンゴーが生産されています。

6月から8月頃が、沖縄マンゴーが出回る時期で、

いちばん流通する7月15日は「マンゴーの日」として平成12年に制定されました。



この時期は、スーパーではもちろん、

あちこちの道の駅やJAファーマーズマーケット、直売所はマンゴーでいっぱいになります。

観光客はお土産に買い、地元客は本土にいる親戚や家族のために買ったりもします。



今年は新型コロナウイルスの影響で、

観光客が減り、マンゴーをお土産で買う人が少なくて農家も大変のようです。

自宅にいながらでも、ネットショップなら簡単に取り寄せができるので、

旅行ついでに沖縄マンゴーを買う予定だった方はぜひ、

下のバナーからお取り寄せくださいませ。

▽ ▽ ▽ ▽ ▽




なお、農家に限らず、一般のふつうの家の庭に植えられていることは、

「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたこともあるほど有名です。

すると、「親戚がマンゴー作ってて」とか、

「親が趣味で育ててるの」とかとか言って

1個、2個と次々ともらえるのです。

これは沖縄に住んでいる人ならではのご近所づきあいであります。

沖縄のマンゴーの品種

アップルマンゴー

11078_s

沖縄で生産されているマンゴーは、ほとんどが「アップルマンゴー」という品種です。

りんごのように赤い皮をしていることから名づけられました。

果実は鮮やかなオレンジ色、なめらかでとろけるような食感と、

濃厚な味わいが特徴です。



キーツマンゴー

2743430_s

幻のマンゴーとも言われる「キーツマンゴー」は、

大きいものだとアップルマンゴーの2倍にもなるほどビッグなマンゴーです。

皮は熟しても緑色のため、食べごろを見極めることが大切です。



幻と言われる所以は、日本では沖縄県以外ではほとんど生産されておらず、

沖縄県内でも、ほとんど流通していません。

5年住んでいる私もまだ見たことがありません。

生産量が少ないのは、台風シーズンと重なるから。

実が大きいので、強い風ですぐに落ちてダメになってしまいます。

また、見た目が緑色のままなので甘そうに見えず販売しづらい、という理由もあるようです。



なのにその味は、アップルマンゴーよりも深い甘みと、

繊維質の少ない滑らかな口当たり。

希少価値と美味しさが相まって、幻のマンゴーと呼ばれるようになりました。



お目にかかれたならば、逃さずに食したいと思います。

マンゴーに含まれる栄養

ではここで、看護師志望者らしく、マンゴーの健康効果について詳しく解説しましょう!

βカロテン

マンゴーに含まれるβカロテンは100gあたり610μgで、果物の中でトップクラスの含有量です。

βカロテンは、体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは皮膚粘膜を強くするため、風邪の予防に効果があります。

また、目の疲れを癒す効果もあります。

体に必要な分だけがビタミンAに変換されますが、

残ったβカロテンにも、強い抗酸化作用があり、

体内の活性酸素を取り除き、アンチエイジングに役立ちます。



カリウム

マンゴーに含まれるカリウムは、100g当たりに170mgです。

カリウムは、体内に塩分が吸収されすぎないように、

汗や尿として排出する作用があり、

塩分のバランスを維持することで血圧や水分量を調整します。

つまり、血圧を下げる効果と、むくみ予防に効果のある栄養素です。



ビタミンC

マンゴーには、100gあたりに約20mgのビタミンCが含まれています。

ビタミンCの主な作用は、
  • 抗酸化作用
  • コラーゲンの生成
  • 鉄分の吸収を良くする
  • メラニン色素の生成を抑える
  • ストレスに対抗するホルモンを生成する

などがあります。

忙しい現代人女性、つまりアラフォー女性にとって必要不可欠な栄養素です。



葉酸

マンゴーには葉酸も豊富に含まれています。

果物の中では、ライチやイチゴに次ぐトップクラスの含有量です。

葉酸は、細胞の分裂や成長に関わる栄養素であるため、

とくに妊娠中の女性にとっては非常に重要な栄養素となっています。

アラフォー独身ですが、将来のために覚えておこうと思います。



マンゴーの食べごろを見極めよう

マンゴーは、収穫した後に追熟することで一番おいしいタイミングで食べることができます。

皮が黄緑→黄→赤になるほど熟しています。

熟していないマンゴーは、触ってもまだ固い感触です。

常温で置いておくと熟してきますので、

濃い赤色になったら食べごろです。

熟していないマンゴーには、白い粉のようなものが全体的に付いていることがあります。

これは、マンゴーが実を守るために自分で付けているものです。

熟すと白い粉は消え、ツヤが出てくるので

これも食べごろのサインとなります。




マンゴーの切り方

3枚おろし

なんだか魚のさばき方のようですが。

マンゴーも魚のように、上下に果肉、真ん中に種を残す形で

3枚に切り分けます。



マンゴーは、やや平たい丸型をしています。

中心部にある種も、平たい小判型をしています。

平たい面が横向きになるようにまな板に置いたら、

中心からやや右に5㎜程ずらして、縦に包丁で切り落とします。

左側も同じように切り落としたら、3枚おろしの完成です。

タネの周りは繊維質が多いので、

切っている時にはザクザクという感覚があります。



花切り

2705664_s


続いて、3枚におろした両サイドの果肉をカットします。

花が咲いたような美しい見た目から、花切りと呼ばれる方法です。



皮の面を手のひらに置き、果肉部分に包丁でさいの目に切り込みを入れます。

この時、皮まで切ってしまわないようにしてください。

皮の中心部から、押し上げるようにしながら開くと花切りの完成です。



なお、沖縄県民にとって花切りはお手の物です。

そして、残ったタネの部分は、そのままキッチンでかぶりつきます。



小さいマンゴーは、3枚おろしの後、花切りにせず食べやすいサイズにカットして

手で皮を外しながら食べます。

また、3枚おろしにもせずバナナのように皮を剥いて豪快に食べる方法もアリ。



マンゴーのレシピ【スイーツ】

マンゴーをそのまま食べる以外の方法を紹介します。

マンゴープリン

牛乳、生クリーム、マンゴー、砂糖、ゼラチンをミキサーにかけて冷蔵庫で冷やして固めます。

NHK「グレーテルのかまど」で紹介されたレシピもおすすめです。





マンゴージャム

マンゴーの重量の1/3~1/2のグラニュー糖とレモン汁少々を鍋で煮詰めます。



クリームチーズとマンゴーのトースト

トーストにクリームチーズとマンゴーを乗せる。

シナモンを振りかけてもOK!



マンゴーとヨーグルトのグラノーラ

グラノーラとマンゴーにヨーグルトをかけて食べます。



マンゴーのレシピ【ドリンク】

スムージー

  • 冷凍したマンゴー、牛乳、はちみつ
  • 冷凍したマンゴー、ヨーグルト、オレンジジュース
  • 冷凍したマンゴー、人参、牛乳、はちみつ
  • 冷凍したマンゴー、バナナ、牛乳、はちみつ
  • 冷凍したマンゴー、ココナツミルク、ヨーグルト、はちみつ

マンゴーラッシー

飲むヨーグルトと冷凍したマンゴーをミキサーにかける。




冷凍したマンゴーは、冷凍食品でも買えますし、

缶詰を凍らせて作ることもできます。

沖縄マンゴーを買う方法

沖縄マンゴーは、6月から8月にかけて出回ります。

沖縄に来県し、各道の駅、JAファーマーズマーケットに訪れてみましょう。

ついでに沖縄観光もしましょう。

来県できない場合には、以下の購入方法があります。

ネットでお取り寄せ

先述しましたが、JAのネットショップで産地直送で自宅に取り寄せることができます。

沖縄に限らず全国の産直品が買えるので、さっそくポチっとな!





ふるさと納税でお得に購入する

どうせ買うなら、税金対策にふるさと納税で購入してみてはいかがでしょうか?












沖縄のマンゴーをもらう方法

移住しましょう。沖縄に。

移住するだけではありません。

仲間を増やし、ご近所さんともうまく付き合い、

そうして5年が経てば、

私のようにいろんな方から沖縄マンゴーをもらうことができるようになります。



マンゴーだけでなく、

沖縄では「かめーかめー攻撃」というものがあります。

「かめー」とは「噛め」のことで、

「どんどん食べなさい」と言っては食べ物をふるまう習慣です。

民宿でも定食屋さんでも、普通のメニューが大盛になっていることもよくあります。



わたしも「食べて食べて」と言われたら、

「わーい、ありがとう!」と言って、

にこにこ一緒に楽しく食べることが大好きです。



沖縄は南国フルーツの宝庫

2217521_s

沖縄はマンゴーだけでなく、亜熱帯の気候を利用した南国フルーツの栽培が盛んです。

パッションフルーツ、アセロラ、ドラゴンフルーツ、

パイナップル、グァバ、スターフルーツ、アテモヤなど、

本土ではなかなか目にしないフルーツも

あちこちで見たり食べたりすることができます。

先日は、近所のドラッグストアでスターフルーツが売られていました。



「OKINAWAフルーツらんど」「熱帯ドリームセンター」に行けば、

じっさいに木に実った南国フルーツを見たり、食べたりすることができるのでおすすめです。



ぜひ南国フルーツの魅力を味わいに、沖縄へ訪れてみてください!









浦添看護学校
 

那覇看護専門学校
 

ぐしかわ看護専門学校
 

名桜大学 看護学科
 

北部看護学校
 

沖縄県立看護大学
 

琉球大学 医学部
 

沖縄看護専門学校